2017年5月12日
NintendoSwitch(ニンテンドースイッチ)のMinecraft(マインクラフト)ダウンロード版が先行配信されたので、購入しちゃいました!
初期スポーン地点はジャングルど真ん中
ダウンロード完了までは5分弱、心配だったデータ容量は以下の通り。
アプリケーション:526MB(公式発表)
初期セーブデータ:2.0GB
昨日まではひとりで整地や拠点作りをしていましたが、今日は夫と二人プレイで遊んだのでその方法や感想をまとめました!
1台のスイッチで遊ぶのに必要なもの
まず、事前情報が無かったジョイコンのおすそわけについて。
なんとなく『半分だけでも遊べるだろう』と思ってましたが、ジョイコン片方だけで遊ぶのは無理でした…!
操作に使うボタンが多く、ジョイコン1個じゃ足りないため非対応とのこと。(一応試してみた)
残念だったけど、スプラ2用にproコントローラーを買ってあったので問題なし!
プロコン、買っといて良かった!
我が家は2人だからなんとかなったけど、4人で遊ぶならコントローラーが4セット要るので注意。
ということで
複数人で遊ぶ時は、その人数に応じたジョイコンセット(又はプロコントローラー)が必要です!
1人がワールドを作って合流
1台のスイッチを使い複数コントローラーで遊ぶ場合は、オンラインでもオフラインでもOKです。
誰か1人のワールド(セーブデータ)に他の人が参加するかたちなので、まずはメインの1人がデータを作成&ロードします。
メインの人がワールドに入ったら、他の人は自分が使用するコントローラーの+(プラス)ボタンを押して合流しましょう!
▼コントローラー追加時のポイント▼
合流するために+ボタンを押すと、プレイヤー選択画面になります。
スイッチ本体に登録が無い場合『プレイヤー設定』が必要ですが、アイコンキャラクター選択&名前登録だけすれば大丈夫!
ニンテンドーネットワークID等の設定は【あとで】を選んでも問題ありません。
画面分割の切り替え方法
初期設定のテレビ画面分割は上下になっていますが、個人的には左右がおすすめです。
コントローラーの+ボタンを押して 遊び方&オプション>設定>左右分割画面にチェックを入れると左右分割に切り替えることができます。
こんな感じ。
各画面の右上にはプレイヤー名が表示されますが、設定から非表示にもできましたよー。
ひとつのテレビ画面は4分割(4人プレイ)まで可能みたいです。
いざマイクラの世界へ
ここまで出来ればあとは遊ぶだけ!みんなでわいわい楽しんじゃいましょう。
細かい設定は+(プラス)ボタンでメニューを開いて変えられます。
困ったときはとりあえずプラスボタン!
スキンも最初から色々選べて良心的。
一部有料スキンもありましたが、無料スキンも豊富です。
ドンキーコング懐かし過ぎる…!
課金は必要なし
「有料スキン?お金払わなきゃ楽しめないのかな…。」と心配になったあなた。
今のところ課金で追加できるのは、スキンやテクスチャなどの見た目要素です。
マップの広さや使えるアイテムは、課金有りでも無しでも変わりません。
ソフト代さえ払えば問題なく遊べる仕様なので、安心してプレイしましょう!
ちなみに、マップの広さはWiiU版の12倍とのこと。
WiiU版をプレイしていた方でも新鮮な気持ちで楽しめそうですね!
マイクラ統合版とJava版の比較
最後に、この3日間遊んだ感想をまとめてみました。
※数年前にパソコン版を夫婦で遊んでいたので、パソコン版との比較になります。
▼慣れるまでは画面酔いする
パソコン版は平気だったのですが、今回のスイッチ版は画面酔いしました。
テレビ画面だとサイズが大きいからかな?初日はまさに乗り物酔いの感覚…。
2日目でだいぶマシになり3日目の今日はほぼ問題無しだったので、慣れれば平気そうです。
▼操作に戸惑う
画面左下にボタンの説明が表示されているのですが、ボタンの割り当てを覚えるまではよくアイテムを投げ捨ててました…!
※アップデートで各ボタンに好きな動作を割り当てられるようになりました。設定から変えられます。
▼複数人プレイが気軽にできる
パソコン版と違い、スイッチ版ではテレビ1台に両視点を映せるからとっても楽。
しかもスリープからの起動が早い!
コントローラーだけ準備すればいいので、家族や友達と一緒に遊ぶにはもってこいだと思います。
やっぱりマイクラは楽しいなー。
第一拠点はスプラトゥーンのイカちゃん型
以上、ニンテンドースイッチ版マインクラフトの話でした。
パッケージ版の発売日はまだ未定なので、迷ってる方はDL版買っちゃってもいいと思います!
楽しいですよー。
追記:パッケージ版発売されました!
わたしがものすごくほしいクリーパーの特大ぬいぐるみ。
高い!でも可愛い!
▼追記
プロコン、操作性はいいんだけど少し壊れやすい?
半年足らずで修理に出すことに…。
