
子どもから大人にまで人気なスプラトゥーン3。
「楽しいからずっとスプラしてたい!」と思っても、仕事や家事育児で忙しかったり、部活や課題があったり…。
やらなきゃいけないことってたくさんありますよね。

スプラ上手くなりたいけどゲームできる時間が少ない…
そんな時間がない方向けに、スプラ3ランクX2300-2400のわたしが【上達するためにやること】を3つ選びました!
その3つがこちら。
- 持ちブキを決める
- 遊ぶルール/ステージを絞る
- 解説動画で知識をつける
わが家もいまは小さい子がいるので、ゲームに使える時間は多くありません。
同じように「少ない時間で上達したい」という方はぜひ読んでみてくださいね。
ちなみに、今ジョイコンを使ってる方はプロコンに変えるだけでもプレイスキルUPが期待できます。

わたしもスプラトゥーンをプレイするときは絶対プロコンだよ!
別記事におすすめコントローラーをまとめてあるので、気になる方はこちらもどうぞ。

では解説いってみましょうー!
①持ち武器(メインブキ)を決める

ひとつめのポイント。
みなさん、自分の持ち武器(メインブキ)は決まっていますか?
スプラトゥーンは使うブキによって立ち回りが大きく変わってきます。
ついいろんなブキを使いたくなりますが、まずはメインブキを決めてください。
いろんなブキを使ってると、ひとつひとつに掛けられる時間が減ってしまい、なかなか上達できません。

持ちブキが決まってない方は、まずどれかひとつを極めよう!
わたしも、スプラ1から2の途中まではスプラローラー、ヴァリアブルローラーが追加されてからはひたすらヴァリアブル種を使い込んでます。

ブキの選びの基準は自分が好きなものでOK。
- 見た目が好き
- 戦い方(立ち回り)が好き
- 使っていて楽しい
などなど「このブキで上達したい!」と思えるものをメインブキにしましょう。
持ちブキが決まらない場合のおすすめブキ
「それでも決められない…」という初心者さんには、このあたりがおすすめです。
- わかばシューター
- スプラシューター
- シャープマーカー
- スクリュースロッシャー
上記のブキはメイン/サブ/スペシャルの組み合わせが使いやすく、初心者にも人気のあるブキです。
ちなみに、わたしの使ってるヴァリアブルローラーも【メインの塗りの強さ×スペシャルのマルチミサイル】の相性がよくておすすめですよー。
②遊ぶルール/ステージを絞る

ブキが決まったらプレイするルールを絞りましょう。
スプラトゥーンのオンラインプレイには、以下の3種類があります。
- バンカラマッチ(ガチマッチ)
- レギュラーマッチ(ナワバリバトル)
- サーモンラン

プレイした方はわかると思うけど、ある意味ぜんぶ別ゲーだよね!
どのルールも「塗って戦う」以外の部分が大きく異なるため、短期間で上達したいならルールを絞ることをおすすめします。
特に、バンカラマッチ(ガチマッチ)はルール/ステージを絞った方がランクを上げやすいです。
これはスプラ1のころから言われているので、ランク上げを目的とする方は頭に入れておきましょう。
ルールの絞り方
ルールの選び方は「自分が楽しい」「上達したい」と感じるかでOKです。
わたしの場合バンカラマッチとサーモンランが好きなので、その2つをメインにしています。
(ナワバリバトルはフレンドさんと遊ぶときくらい)
また、バンカラマッチの中でもガチアサリはまったく潜っていません。

ガチアサリ、なぜかあんまり好きじゃないんだよね…!

前述したようにスプラトゥーンにはいろんなルールがあり、どれもゲーム性が違います。
すべてを極めるのは時間がかかるし、ルールによって楽しめる/楽しめないがあるのは仕方ありません。
せっかく貴重な時間を使うなら、自分が楽しいと思えるルールを極めていきましょう!
ステージの絞り方
ルール同様「ブキ相性が悪い」「どうしても苦手」なステージは外してOK。
ただ、こちらはルールほど絞る必要はありません。
勝率が低いステージにはそれなりの理由があるので、自分の弱点分析のため潜るのもおすすめです。

わたし海女美術大学が苦手だけど、懲りずに潜ってポイント溶かしてる…。笑
③解説動画で知識をつける

TPSやFPSといわれるシューティングゲームは、反射神経や動体視力のよさが問われますよね。
…が、それと同じくらい重要なのが知識です!
- ルールの細かい部分
- ステージ構造やルート
- ブキの射程やサブ/スペシャル
などなど、知識があると勝率は格段に上がります。
エイムや反射神経が同程度のプレイヤーなら「知識量のある方が勝つ」といっても過言ではありません。

逆に、知識なしで戦うには限界があるよ…!
すべてを実戦だけで学ぶのは時間がかかり過ぎるので、YouTubeなどの解説動画をうまく活用していきましょう。
YouTubeチャンネルでランク問わずおすすめなのが【リオラch-スプラ解説-】です。
スプラ3発売からは、より初心者さん向けの解説も多くなっています!
すでに見てる方も多そうですが「知らなかった」という方はぜひ参考にしてみてください。
知識は応用がききます。「動画みてる時間がもったいない」と思うかもしれませんが、解決策をしらないまま同じミスを繰り返すほうが遠回りなので、気になる点はその都度調べちゃいましょう!
動画でブキの立ち回りや強い動きをチェック
全体的な解説動画だけでなく、自分と同ブキのプレイ動画を見るのもおすすめです。
上手い人のプレイを見ると、ブキに合った立ち回りや「攻める」「退く」のタイミングを知ることができます。
自分では思いつかないような立ち回りや位置取りをしてたりもするので、ぜひ指針となるプレイヤーさんを探してみてください。

頭の中にイメージがあると何倍も動きやすくなるよ!
普段ヴァリアブルしか使わないわたしがサーモンランでそこそこ動けるのも、各ブキの立ち回りや強い動きを知ってるからです。
ブキを使いこなすには、うまい人の動きを見て真似るところからはじめましょう。
メモリープレイヤーで録画を再生
ロビーにあるメモリープレイヤー機能では、過去試合を相手視点でみることができます。

今のマッチングシステムは、自分と同ブキが相手に来やすくなってます。
「この人上手いな…」と思うプレイヤーを見つけたら、ぜひメモリープレイヤーで相手視点を体験してみましょう!
動画と実践はバランスよく
YouTubeやSNSでの情報収集って、あっという間に時間が経ってしまいますよね。
「帰ったらスプラするぞ!と思ってたのについスマホでダラダラ…。」なんて経験、一度はあると思います。
いくら知識が重要といっても実践に活かせなければ上達できません。
動画でのインプットに偏らず、プレイでも試行錯誤を重ねていきましょう。

得た知識はぜひ実践で試してみてね!
現実逃避のためのプレイはNG

最後にひとつNG行動を。
この記事を読んでるみなさんは、他にもやらなきゃいけないことを抱えてると思います。
リアルで終わらせなきゃいけないことがありそれが自分の中で引っ掛かってるなら、必ずそちらを優先しましょう。
優先すべきことから目をそらしてプレイしても、なんとなくそわそわした気分で思いっきり楽しめませんよね。
わたしもよくやっちゃうので自戒を込めて書きました。

しかも、そういうときってだいたい負け続ける…。笑
別記事では、わたしが実践したゲーム断ちの方法も紹介しています。
「やらなきゃいけないことがあるのにゲームをやめらない…」という方は、一旦ゲームをお休みするのもありですよー。
>>【ゲーム断ち】物理的に封印せよ!ゲームをやめるための3ステップ
まとめ:上達のためにはメリハリつけて練習しよう!

以上、時間のない人がスプラで上達するためにやること3選でした。
ゲームってハマると無限に時間が溶けますよね。
プレイできる時間が少なくても、自分なりに楽しく上達できる道をみつけて一緒にがんばりましょう!
この記事が、スキルアップの手助けになったらうれしいです。

楽しいスプラライフを~!
別記事で、スプラトゥーン3におすすめなコントローラーも紹介してます。
実際に使った中から厳選したので「スプラ用のコントローラーほしいけど何買っていいかわからない…」という方はこちらもどうぞ!
