【ネタバレあり】映画「すずめの戸締まり」感想…ジブリっぽさを感じる一面も?

2022年11月11日に公開された映画「すずめの戸締まり」を観てきました!
ということで、忘れないうちに感想を綴っていこうと思います。

※以下ネタバレを含みます※
まだ映画を観ていない方はここでストップ推奨です

[PR]過去作未プレイでも楽しめる    
\ゼルダ最新作がついに発売!/
ティアーズ オブ ザ キングダム

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場
目次

震災がテーマの映画「すずめの戸締まり」

「すずめの戸締まり」は震災を扱った作品です。
人が亡くなるシーンはありませんが、緊急地震速報やスマホのアラートが鳴るシーン、東日本大震災(3.11)を彷彿とさせる描写があるため、そういったものが苦手な方にはご注意ください。
苦手だけど気になる…という方は、自分のペースで進められる小説版がいいかもしれません。

著:新海 誠
¥673 (2022/11/19 19:51時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

テーマとは裏腹にファンタジー色の強い物語

わたしの中で「すずめの戸締まり」の事前情報はこの3つだけでした。
・新海誠作品
・震災がテーマ
・RADWIMPSの曲あり
なので、心情の変化がメインの作品かな?と思っていたんです。

同じく新海誠監督の「秒速5センチメートル」のようなイメージですね。

著:新海 誠
¥396 (2022/11/19 20:18時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

が、始まってみたらびっくり。
ファンタジー色が強くスピード感もある作品で、いい意味で予想を裏切られました。
予告動画すら観てなかったので…。

わたしが最も気に入ったのは光の描写です。
何度も出てくる星空や、ミミズ(災害のもと)がはじけて雨が降り注ぐシーンなど、光の描かれ方がとてもきれいで繰り返し観たくなります。
最初こそ「ちょっと誇張しすぎ?」と感じたものの、ストーリーに入り込めばまったく気になりませんでした。
ぜひ暗い映画館でみてほしい…!

ちなみに、登場キャラクターの中では芹澤(草太の友人)が一番好きです。
芹澤がドライブ中に懐メロを歌うことで、ストーリーが重くなり過ぎないよううまく中和してると感じました。

「すずめの戸締まり」はジブリ作品に影響を受けている

ファミ通.comのインタビューで知ったのですが、すずめの戸締まりはジブリ作品『魔女の宅急便』に影響を受けているとのこと。
たしかに、ドライブが始まりルージュの伝言が流れるシーンはすごく印象的でしたね。
(ルージュの伝言…魔女の宅急便で使われてる曲)

ただ、上記のインタビューを読んだのは映画を観たあとだったため「いわれてみれば…」という感じで、映画を観ている最中にわたしが思い浮かべたのは『ハウルの動く城』でした。
長髪イケメンという草太の設定、扉の向こうにある常世、星空で幼少期のすずめと現すずめが出会うシーンなどが、ハウル・ソフィ・カルシファーを彷彿とさせます。
これは同じように感じた方も多いのでは…?

もしかしたら『魔女の宅急便』だけでなく『ハウルの動く城』やほかのジブリ作品も意識して制作したのかもしれません。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

個人的に気になった点

感想ということで、すこしネガティブな意見も。
個人的に気になったのが以下3つです。

・戸締まりがワンパターン
・ダイジン→鈴芽→草太の好感度
・ダイジンとサダイジンの関係性

戸締まりがワンパターン

作中では「戸締まり」と称して、日本各地の地震を未然に防ぎます。
ひとつひとつの戸締まりは迫力があるのですが、それが何度も繰り返されるため、少しワンパターンに感じてしまいました。
戸締まり失敗=大地震につながるので失敗は許されない…となると、多少単調になるのはしょうがないのかな。

ダイジン→鈴芽→草太の好感度

鈴芽とふたりになりたくて草太を要石にしたダイジン
そんな草太を救うため、命懸けで行動する鈴芽

ストーリー展開としてはよかったのですが
・ダイジンの鈴芽に対する「好き」
・鈴芽の草太に対する「好き」

このふたつが、いつそこまで重くなったのかわからず…。

草太の要石化をみるかぎり、要石になったら凍ったまま暗闇の世界に居続けるみたいでしたよね。
その世界を知らない鈴芽はともかく、一度体験してるダイジンが「要石に戻ってもいい」思うほどのきっかけがどこにあったのか疑問に感じてしまいました。
いろんな考察を読めば納得する答えが見つかりそうですが、ストーリー中でもう少しわかりやすく描かれていてもよかった気がします。

ダイジンとサダイジンの関係性が不明

後半になって唐突に登場したサダイジン。(大きい猫)
「ダイジンと容姿が似てる」「要石にされていた」ところから、2匹の関係性がストーリーに大きく関わってくるのでは?と期待したのですが、最後までよくわからないままだったのでちょっと不完全燃焼でした。
ダイジンが「サダイジン」と呼んでたことから親子ではなさそう…と思ったけれど、神的なダイジンたちには親子という概念がないのかも。

終盤で感動したシーン

最後に、特に泣いた2シーンを残して終わりにします。
・母親の死を受け入れられない幼少期のすずめ
・常世で「いってきます」という過去の声を聴く

母親の死を受け入れられない幼少期のすずめ

主人公すずめは母親と二人暮らしで、その母親もすずめが4才のときに被災し亡くなってしまいます。
(明確な描写はないけれど、東日本大震災で津波にあった設定のようでした。)

そんな母を亡くした幼少期のすずめと現在のすずめが常世で出会うのですが、幼少すずめが大泣きしながら「おかあさんみませんでしたか!?おうちがなくなっちゃたから帰るとこわからなくなっちゃってると思うの!」と言うシーンが辛かったです。
わが家にも4歳と2歳の子どもがいるので、どうしても親目線で感情移入してしまいました…。

常世で「いってきます」という過去の声を聴く

「戸締まり」をするためには、その地で暮らしていた人たちの過去の声を聴く必要があります。
学校なら通っていた生徒たち、遊園地なら遊びにきていた人たちの声が聴こえたのですが、ラストの常世で聴こえたのは様々な人たちの「いってらっしゃい」という声でした。

過去すべての災害がこうしていつもどおりの日常の延長線上で起こったこと、災害だけでなく「いってらっしゃい」と送り出した相手に「おかえり」を言えるのは当たり前じゃないということを実感させられる、とても心にくる演出でした。

映画チケットの購入特典でもらえたパンフレットに
最初、常世で過去の声を聴くシーンは描いてなかった。けれど何かが足りないと思い後から追加した。(要約)
と書いてあるとおり、このシーンがあって初めて「すずめの戸締まり」は完成したのだと思います。

結論:アニメや漫画のノリを楽しめる人にはおすすめ

以上、映画「すずめの戸締まり」の感想でした。

▼すずめの戸締まりはこんな人におすすめです
・震災というテーマに抵抗がない
・新海作品に興味がある
・アニメっぽいノリを楽しめる

特に、アニメっぽいノリ・フィクションを楽しめるかは重要だと思います。
ある種ご都合主義のような部分が多いため、ストーリーに整合性やリアルさを求める人だと細かいところが気になってしまうかもしれません。
わたしも気になる点はいくつかあげましたが、アニメも漫画も好きなのでトータルでは楽しく観ることができました。

新海作品といえば「君の名は。」が有名ですが、個人的には「すずめの戸締まり」の方が好みかも。
映画ならではの派手な演出やストーリーを楽しみつつ、震災というテーマを通していまある平穏な日常が当たり前ではないことを再確認でき、観てよかった作品のひとつになりました。

余談:RADWIMPS「カナタハルカ」

エンドロールで流れたRADWIMPS(ラッドウィンプス)のカナタハルカも、映画の雰囲気と合っていてよかったです。
MVはこちら↓

ただ、個人的には初期のとがった感じが好きなので、たまにはそんな曲も聴きたいなぁと思ったり…。
タイアップのない曲だと昔っぽいのも作ってるんでしょうか。
最近のラッドを聴いてる方がいたら、ぜひおすすめを教えてほしいです!

ちなみにわたしはアルトコロニーの定理あたりまでをよく聴いていました。
ジャケットがなつかしすぎる。

ユニバーサル ミュージック (e)
¥2,130 (2022/11/20 14:54時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

いろんな曲が聴き放題のAmazon Music Unlimitedが3か月無料キャンペーン中だから登録してみようかな。
運転中に、いろんな曲をサクッと聴ける環境がほしいんだよね…!

SNSへのシェアはこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次