安定のホリ製ということで、注目を集めているホリパッドFPS for Nintendo Switch/PC。
(以下ホリパッドFPSコントローラー)

「任天堂ライセンス商品だからよさそう」と感じる反面、Amazonレビューを読むと賛否わかれていて購入に踏み切れない方も多いかと思います。

今回は、そんなホリパッドFPSコントローラーをSwitchで使ってみたよ!
ちなみにわたし、Switchは5000時間プレイしてますがパソコンゲームはまったくしません。
この記事もSwitchユーザー目線で書いたので「Switch用に買おうか迷ってる方」はぜひ参考にどうぞ!
ホリパッドFPSコントローラーの評価
ホリパッドFPSコントローラーの評価は以下のとおり。
ホリパッドFPS | プロコン | |
ジャイロセンサー(※) | ー | ◎ |
ボタン/スティック | ○ | ◎ |
グリップ性/サイズ | ◎ | ○ |
振動機能 | ー | ◎ |
バッテリー | ー | ◎ |
価格 | ◎ | △ |
※このあと詳しく解説しますが、ジャイロには対応していないのでご注意ください。
実際にSwitchで何種類かゲームを遊んでみたので、それを元にレビューしていきます!
【注意】ジャイロセンサーは非搭載
ホリパッドFPSコントローラーはジャイロ非対応です。
ホリパッドFPSコントローラーには「モーションエイム機能」というものが搭載されていますが、
モーションエイム機能はジャイロ機能じゃありません。
モーションエイム機能は「コントローラーを傾けることでRスティックを動かす機能」です。
その「動かす」というのも、あくまで補助的な範囲。
傾きが操作に直結するジャイロセンサーとは仕組みが違うので、購入の際はご注意ください。



ジャイロとはまったくの別物だよ!
モーションエイムとジャイロは違う
ジャイロ必須といわれているスプラトゥーン3をモーションエイムで操作するとこんな感じになります。
※動画はジャイロオフでプレイしています。
モーションエイムは「Rスティックを動かす機能」なので、ジャイロオフでないと視点が上下に動かせません。
(スプラ3は、ジャイロオンだとRスティックが左右にしか反応しないため。)
モーションエイムはあくまで補助機能。
モーションエイムに慣れてないのもありますが、ジャイロほどの動きはできないのでスティックで調整する部分が大きかったです。



ジャイロを使わないゲームならサクサク動かせたよ!
ジャイロ不要の、モンハンライズサンブレイクでも遊んでみました。
こちらは問題なくプレイできてます。
その他、商品名に「FPS」とついているだけあって、Amazonレビューだとジャイロを使わないFPSゲームでは評価が高い傾向にあります。
以上のことから、ホリパッドFPSコントローラーはジャイロを使うゲームに向いていません。
ジャイロ対応ゲームで遊びたい方は、別のコントローラーを選びましょう。
ジャイロ機能搭載のおすすめコントローラーといえば、やっぱり純正プロコン。


関連レビュー:4000時間プレイ!NintendoSwitch純正プロコンレビュー【ジャイロ対応】
価格のわりに性能が高いOOOUSEコントローラーもおすすめです。


関連レビュー:OOOUSEコントローラーと純正プロコンを比較レビュー【ジャイロ対応】
ボタン/スティック操作 ◯
ボタン配置は純正プロコンと一緒です。
ボタンやスティックの使い心地も、基本的にはいい感じ!


十字キーがすこし固めですが、Amazonレビューでも「問題ない」「一部ボタンが押しにくい」と意見が分かれてました。
個体差があるみたいですね。



このコントローラーは発売初期のだから、いまは改善されてるかも?
L/R/ZL/ZRボタンが大きいのはうれしいポイント。
プロコンと比べても遜色ありません。


押したときの感触はプロコンより若干やわらかめ。
L/R/ZL/ZRはどのゲームでもよく使うボタンなので、コントローラーを選ぶ際は重視したいですね!
背面ボタンはグリップの付け根に。


握ったときに、中指で押しやすい位置です。
わたしは背面ボタンを使いませんが、使わない派でも邪魔にならず操作できてます。
コントローラー単体でもカスタマイズ可能
ホリFPSコントローラーは、ボタンやスティックのカスタマイズが可能です。
- アサイン機能(ボタン割り当て)
- アナログスティック感度
- モーションエイム感度
などなど細かな調整ができるところは、まさにFPS特化コントローラー。
カスタマイズするための専用アプリをダウンロードするにはWindowsOSのパソコンが必要ですが、コントローラー単体でもボタン配置などのカスタマイズできます。
▼コントローラー単体でのカスタマイズ方法
①ホリFPSコントローラー公式ページにアクセス
②【取扱説明書はこちら】>【取扱説明書(日本語)】をダウンロード
設定方法が載ってるので、コントローラーだけでカスタマイズをしたい方はあらかじめ確認してみましょう。
スティックやモーションエイムの感度設定には、パソコンの専用アプリが必要です。
Switchだけでしか使わない人にはちょっとハードル高いかもしれません。



「パソコンでの設定が苦にならない」って人にはおすすめだよ!
グリップ性能/サイズ ◎
グリップ部分はこんな感じ。


素材はボディと変わらなそうですが、凹凸があるため滑りづらくなっています。
バッテリーや振動機能がない分 175gと軽いのもいいですね。(純正プロコンは248g)


長時間プレイするなら、軽い方が手首の負担が少なく済みます。
Switch用のコントローラーは200g超えのものも多いので、軽さを重視する方にはおすすめです!
注意:手が大きい人向け
ホリFPSコントローラーは、プロコンよりひとまわり大きいサイズ感です。


プロコンと比べるとグリップ部分が太く、ボディも厚みがあります。
わたしの手のひらは縦16.7㎝と、成人女性の平均サイズ。
そんなわたしにはちょっと大きめでした。
▼手のひらの平均サイズ
成人女性:16.9㎝ 成人男性:18.3㎝
※中指の先端~手首を折ってできるシワまで
特に気になるのが十字キー&右スティックを操作するとき。
【十字キー右】と【Rスティック左】という内側への操作が、すこし届きづらく感じます。
ふつうに握ると、十字キーの左がホームポジション(?)になるんですよね。


わたしのように「プロコンがちょうどいいサイズ」なら、ホリパッドFPSコントローラーは大きいのでご注意ください。
ただ、プロコンにかなり近いボタン配置なので「プロコンに似た大きめのコントローラーがほしい」という方にはちょうどいいサイズ感だと思います!
そのため評価は◎にしました。
振動は非搭載(重視しなくてOK)
ホリFPSコントローラーには振動機能がありません。
なんとなく「振動機能あったほうがよくない?」って思いがちですが、【振動機能】の優先度は低くてOK。
純正プロコン&ジョイコン以外の振動機能は使いづらいことが多く、いかに任天堂のHD振動がすごいか思い知らされます。
わたしが気に入っているOOOUSEコントローラーも、振動機能はいまいちなので常時オフです。笑


バッテリー非搭載(有線接続のみ)
ホリパッドFPSコントローラーの接続方法は有線接続のみ。
無線接続には対応してないため、バッテリーは非搭載です。



有線って、接続切れの心配ないのがいいよね!
Switchで使う場合は、ドッグのUSBコネクタにケーブルを繋いで使います。


コードの長さは約3m。
テレビやモニターから離れても快適にプレイできますよー。


プロコンは付属のケーブルが1.5mなので、有線接続のまま距離をとることができません。
3mあると座れる範囲が広がって便利!
FPSにはうれしいイヤホンジャック搭載
もうひとつ便利な機能として、ホリパッドFPSコントローラーにはイヤホンジャックがついています。


プロコンにはイヤホンジャックがないので、ヘッドホンを使いたいときはSwitch本体に接続するしかありません。
本体に繋いでプレイしたこともありますが、ヘッドホンコードの長さが必要になるし「コードが手元を通るのが気になるなぁ…」と感じました。
FPSゲームは、敵の位置や攻撃を音で判断します。
ヘッドホンを使ってプレイする人も多いので、イヤホンジャックがついてるのはうれしいポイントですね。



エーペックスなどをする人にはすっごく役立ちそう!
価格 ◎
ホリパッドFPSコントローラーの定価は5,480円。
Amazonでは他サイトより1,000円ほど安くなってるため、任天堂ライセンス商品&この性能で5,000円以下ならコスパがいいですね。
(2023年1月現在)
カスタマイズ性の高さやイヤホンジャックなどプロコンにはない部分もあり、ジャイロ不要なら十分元を取れる金額に感じます!


もちろん使いやすさはプロコンが上。
プロコンの定価は7,700円なので、数千円プラスできる方は純正プロコンも選択肢に入れてみましょう。


まとめ:ジャイロ非対応ゲームを楽しみたい人はホリFPS!
以上、ホリパッドFPS for Nintendo Switch/PCコントローラーのレビューでした。
おすすめな人・おすすめできない人をまとめると以下の通り。
- ライセンス商品がほしい
- PC専用アプリのカスタマイズ性が高い
- 手が大きい(プロコンは小さく感じる)
- ジャイロ対応ゲームで遊びたい
- 無線接続がいい
- 手が小さい(プロコンがちょうどいい)
ホリパッドFPSコントローラーは、得意/不得意がはっきりした「合う人には合うスペック」です。
特に遊びたいゲームがジャイロを使うかは重要なので、しっかり確認しておきましょう。
ネガティブなことも書きましたが、FPSの名を冠している通りカスタマイズ性の高さは大きな魅力です。
「自分用にカスタマイズしたコントローラーを使いたい」という方は、ぜひホリパッドFPS for Nintendo Switch/PCを選択しに入れてみてくださいね!


迷ってるならジャイロ対応コントローラーを
あとから「ジャイロ機能がほしい!」となると、もう1台コントローラーを買わなければなりません。
そうなるともったいないですよね。
- ジャイロONとOFF両方のゲームを遊びたい
- 今はジャイロを使ってないけど今後はわからない
そんな方はジャイロ機能が搭載されているコントローラーを選びましょう。
ジャイロ搭載のおすすめコントローラーといえば、やっぱりプロコントローラー。
Switchを5000時間以上プレイしましたが、純正だけあってジャイロセンサーの精度は文句なしです。



迷ってるならプロコンを選んでおけば間違いないよ!


純正プロコンのレビューはこちら↓


ライセンス品にこだわらなければ、プロコンの半額で買えるOOOUSEコントローラーもおすすめです。
無線接続やジャイロなど、プロコンに近い操作感で使えるのでわたしも気に入ってます。


OOOUSEコントローラーのレビューはこちら↓


みなさんもお気に入りのコントローラーが見つかりますように!